なごや環境大学共育講座に戻る

2014年10月14日(火)に開催された「2014年度後期第1回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2014年度後期第1回目が開催されました。

 ・日時 : 2014年10月14日(火) 18:30~20:00
 ・場所 : 花車ビル北館6階 会議室
 ・講師 : 奥本忠興 (技術士(応用理学部門))
 ・題目 : 「自然の叡智に学ぶモノづくり

 生態(物)模倣技術は自然界にある生物を徹底的に研究し、その構造を学ぶことによって、人類の科学を発達させようとするものです。また、自然の中で生物が進化し得た機能に着目し産業に応用する技術です。ナノの世界の模倣技術や生物の熱のあるところに赤外線を発することから、赤外線の利用技術など、多くの事例を紹介しました。今後、新素材の開発、高機能製品の開発に生態模倣技術の寄与が大いに期待されます。



 2014年度後期の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"が始まりました。次回(2014年度後期第2回)は2014年11月11日(火)の18時30分から、花車ビル北館6階会議室での開催です。犬丸晋様(技術士(金属部門))による講演「たのしく金属について学べば、省エネルギーについても知識を深めることができる」になります。ご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

   (文責 奥本忠興)