なごや環境大学共育講座に戻る

2015年1月13日(火)に開催された「2014年度後期第4回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2014年度後期第4回目が開催されました。

 ・日時 : 2015年1月13日(火) 18:30~20:00
 ・場所 : 花車ビル北館6階 会議室
 ・講師 : 石川貴史 (技術士(機械部門))
 ・題目 : 「熱の話

 日常生活のなかで消費されるエネルギーのなかで、5割前後は給湯や暖房という「熱」の形で利用されています。そのため、エネルギー問題において熱の有効利用を考えることは重要です。本講座では最初に、給湯や暖房に利用している熱は、低質なエネルギーであるということを説明しました。その後、太陽熱温水器と暖房省エネグッズ、吸湿発熱(衣類)をとりあげ、「熱」の視点で、これらのしくみと効果について議論しました。

 特に太陽熱温水器に関しては、中部青年技術士会のワーキンググループがメンバーの自宅に設置して測定した実際の効果を示したこともあり、参加者の間で活発な議論がおこなわれました。様々な視点からの意見も多く出され、技術を多面的に考え評価することの重要性を再認識することもできました。



 次回(2014年度後期第5回)の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"は、2015年2月10日(火)の18時30分から、花車ビル北館6階会議室での開催です。行本正雄様(技術士(衛生工学部門))による講演「油井管の腐食に関する研究開発動向」です。ご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

   (文責 石川貴史)