なごや環境大学共育講座に戻る

2015年2月10日(火)に開催された「2014年度後期第5回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2014年度後期第5回目が開催されました。

 ・日時 : 2015年2月10日(火) 18:30~20:00
 ・場所 : 花車ビル北館6階 会議室
 ・講師 : 行本正雄 (技術士(衛生工学部門))
 ・題目 : 「油井管の腐食に関する研究開発動向


 天然ガスの採掘に用いられる油井管は高温、高圧化の炭酸ガスや硫化水素環境での過酷な腐食にさらされています。油井管の特徴と課題を述べ、鉄鋼各社の開発鋼を紹介しました。中でも、6%Cr鋼を中心に、中部大学での腐食試験と評価について述べ、電気化学的測定、オートクレーブ腐食評価試験技術の装置、実験条件を詳細に説明した。電子顕微鏡での腐食生成物の挙動を解析し、Cr濃縮皮膜と炭酸鉄の成長過程を解明しました。これらは鉄鋼協会や腐食防食協会で既に発表した文献を主体に紹介しました。



 次回(2014年度後期第6回)の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"は、2015年3月10日(火)の18時30分から、花車ビル北館6階会議室での開催です。松田則雄様(技術士(衛生工学部門))による講演「ビルのエネルギー節減とコミッショニングという考え方」です。ご参加いただきますよう、お願い申し上げます。


   (文責 行本正雄)