2015年4月14日(火)に開催された「2015年度前期第1回 なごや環境大学 日本技術士会中部本部講座」の報告 | ||
下記の要領で、なごや環境大学の日本技術士会中部本部講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2015年度前期第1回目が開催されました。 ・日時 : 2015年4月14日(火) 18:30~20:00 ・場所 : 花車ビル北館6階 会議室 ・講師 : 櫻井止水城 (技術士(応用理学部門)) ・題目 : 「わかりやすい資源・エネルギー・環境問題の動向」 範囲が広く、複雑に絡み合った資源・エネルギー・環境問題をほぐして、わかりやすくお話ししました。 資源・エネルギー・環境を正しく知るには、資源・エネルギーの発生から消費までのライフサイクルと保管、サービス、および関連する情報、環境影響など、常に多面的に見ることが重要であることを事例で説明しました。資源・原料の採掘運搬・貯蔵使用(消費)環境影響の現状把握のために、ピークオイルの到来、エネルギー採掘の原動力、採掘技術のトレンド、EPR(エネルギー収支比 = 生産エネルギー ÷ 投資エネルギー)、表層型メタンハイドレート、シェール採掘コスト、エネルギー安全保障、コジェネレーション、省エネもエネルギー、電気は貯蔵が難しい、では水素は?、次世代エネルギー候補は? などのキーワードについて説明しました。 低成長社会に世界が向かっているとき、効率よくエネルギーを使って付加価値をどうつけるかを問題提起しました。
愛知県技術士会主催から引き継ぎ、2015年度前期の日本技術士会中部本部講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"が始まりました。次回(2015年度前期第1回)は2015年5月12日(火)の18時30分から、花車ビル北館6階会議室での開催です。川島和夫様(技術士(農業部門))による講演「食料の安全確保を地球規模で考える」になります。ご参加いただきますよう、お願い申し上げます。 (文責 櫻井止水城) |