![]() |
![]() |
クワガタを採集に行くにもどんな木に集まって来るのか分からなければ採集できませんね。
人間にも好き嫌いがあるようにクワガタにも好きな木、嫌いな木があります。
クワガタは餌となる樹液を出してくれる木を選んで集まってくるのです。
又、クワガタにとって雄と雌が子孫を残す為の出会いの場所でもあるのです。
クワガタが集まる代表的な木として『クヌギ』の木や『コナラ』などの広葉樹があげられます。
樹液がいきおいよく出ている木でもクワガタの餌とならない樹液であれば当然クワガタも集まって来ません。
例えば杉の木・松の木・ヒノキなどの針葉樹があげられます。(幼虫は別とします。)
クヌギ・コナラの木で樹液のでている木をルッキングして行けば高い確率でクワガタを採集出来る筈です。
クヌギ・コナラの木と言われても分からないという方もいると思いますが簡単に言えば『どんぐり』の木です。
「確かあそこでどんぐりを拾った事があったな〜?」 と思い出された方がいれば近くにクヌギかコナラの木があるはずです。
丸いどんぐりがクヌギの実で少し細長いのがコナラの実です。
木の下を見てどんぐりの実が落ちていればすぐに確認できますね!(^o^)
地域によってクワガタの集まる木も異なってきますが、クヌギ・コナラの木ならまず採集可能でしょう。
その他クワガタが集まる木と集まるクワガタの種類です。参考にしてみて下さい。
クヌギ・コナラ | オオクワガタ・ヒラタクワガタ・ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ・スジクワガタ・コクワガタ等 |
ヤナギ類 | ヒメオオクワガタ・アカアシクワガタ・ミヤマクワガタ(標高の高いところに住むクワガタ) |
ミズナラ | ミヤマクワガタ・スジクワガタ・アカアシクワガタ等 |
モミ | ネブトクワガタ |
シイ類 | ヒラタクワガタ・ノコギリクワガタ・コクワガタ・アマミシカクワガタ(南西諸島のクワガタ) |
ミカン類 | ネブトクワガタ・ヒラタクワガタ・リュウキュウコクワガタ/ノコギリクワガタ等 |
アカメガシワ | スジブトヒラタクワガタ・ヒラタクワガタ・タカサゴノコギリクワガタ等 |
タブ | コクワガタ等 |
※ 愛知ではクヌギの木の下の方で樹液がたくさん出ている洞があれば高い確率でネブトクワガタが採集できます。