サガ2の続き。今度の第五世界はガーディアンの世界。フィールドはなく、第五世界にきたらそのままガーディアンの町に出て、町の外に出るとかはできない。酒場のジュークボックスで勇者のテーマを流すと隠し扉が開くって変じゃないか?どういう仕組みになってるんだか。というか、偶然勇者のテーマを選択してしまうことだってあると思うんだけど。父親は息子の誤解を解こうとしない。第五世界はイベント後町が壊滅しちゃうんだな。店も使えない。天の柱の前に人間男と同じ姿の敵が。正体はコマンドー。もう違和感感じまくりだよ。
次は小世界一。ってどんなところかと思いきや、すっごい狭い空間。リンを助ける為だけに訪れる場所。父が死んだのにあんまりショック受けてない気がする主人公。どうせ生きてるんだけどね。
ネットの攻略では小世界一に町があると書いてあるけど、あれー?何もないよー?もう一度見てみると「天界と天の柱の間にある」あれー?ないよー?もう一度見る「天界と天の柱の間にある、移動空間に広がる町」えー?ないよー?そういえば小世界一に移動する間になんか見えたけど…移動中に方向キー左右に入れたら店に行けた。これが町??魔界塔士以上にリアルに考えるとどういう構造になってるのか不明な場所だ。
第六世界はビーナスの世界。ビルが建ってたりして現代的。今までの町の建物と見た目が違うけど、ビルの中にはちゃんと入ったりできる。美しいものが好きな割りに宿屋の主人とかモンスター。外の村はもっとモンスターが多い。今度は宿屋の主人が蛙。ぴょんぴょんジャンプしてるよ(汗)。下水道の宝箱にはモンスターが入っているものがあり、この時点では強敵なので注意。サガ2の場合、全滅してもオーディンが復活させてくれるけど。逆に1回も全滅してないとオーディンとの会話がおかしくなる。
この下水道ですが、鍵を持っているモンスター「やどかりん」は現時点で出現するモンスターよりもLvが高い上、扉から入り直すことで何度も復活します。これを利用しない手はない!ということでモンスター食肉変身。現在妖精Lv5のスプライト。この世界に出現するモンスターもLv5なのでそろそろ強いモンスターに変身しないとキツくなってくる。今回、私がどうしたかというと、まず、スプライトにサンダーバード(ハーピーでも結果は同じ)の肉を食べさせてセコイア(木のモンスター)に変身します。それから何度も「やどかりん」と戦い、肉を落としたら食べてフェアリーに。スプライトより1段階強くなりました。このゲームの妖精系モンスターはなかなか強くて使えるんですよね。この下水道には「やどかりん」の他、宝箱に入っているモンスター「あくま」「ファントム」もいるので、食肉変身でLvの高いモンスターに変身したい場合は是非活用しましょう。それでは下水道をクリアしたら火山へ。
アントニー足が不自由なくせに溶岩もある火山内で主人公達をストーカーしてくる。一旦戻ろうと引き返した時も後をつけてくる。結婚式でアントニー乱入。燃える血潮が流れる。ところでビーナス戦の必勝法ですが、こいつには石化が有効なのでブレイクの書を使ってみましょう。これはビーナスの大都会の店に売っているという皮肉。一応、名台詞、
「いまのあんたが いちばん みにくいぜ!」
があります。それと、ビーナスを倒した後、もう1度第六世界を訪れると、町の人たちはみんないなくなっている。店はそのまま使えるけど。
レースの町では一番遅い無料のドラゴンを借りる。楽にクリアするには酒場のマスターがくれるヒント、ウサギとカメの話を参考に。敢えて1番速いドラゴンに乗ってひたすらバトルしまくるのもいいけどね。どうでもいいけど、ドラゴンのドット絵可愛い。テレポート覚えてないので裏技は使えない。レースは1回しかできないんだね。
さて、サガ2で一番面白いシーンが多いと思われる第七世界は江戸。最初どこに行けば城下町なのかわからなくて、奉行所に行ってしまったりした。江戸なのに町人にはメカがいたりするところがいかにもサガ。越後屋ではフレアの書とレオパルト2、ビームライフルを買う。メカにビームライフルを装備させると素早さが大幅に上がる。適当に町を探索していたら天誅組と戦闘に。お玉登場。話を聞いて越後屋を調べることに。
「おい次の船はいつ入るんだ?言わねえと…」
「ひえーお助けー」
こうやって脅すところとかサガの主人公も相変わらずだなあとか思った。魔界塔士も似たようなシーンあったし。
越後屋の船を調べた後奉行所へ。悪賢いところはいかにも越後屋って感じ。それにしても伝八が傷を負った後の同心との会話
「伝八はどうした?」
「今日はお給金を上げましたから吉原にでも遊びに行ったのでしょう」
吉原って……遊郭のある場所じゃん。いや、私、そういうことはあまり知らないんだけど、今ちょうど司馬遼太郎読んでて…………敢えて突っ込むことはやめておこう。そして…例の名(迷)セリフのシーンへ。アホの将軍は「ほほほ」と笑う。気持ち悪〜 有名な「お主もワルじゃのう」の会話の後
「Never give up!」の曲が流れる→「何だこの音楽は?」
笑える〜ゲーム中で音楽にツッコミがあるのがいい。GB版だと容量が足りないせいで、越後屋はバトル画面では軍服姿に。だいたいさあ、江戸なのに天誅組がバズーカや44マグナムぶっ放してきたり、越後屋なのにバルカン砲とか、ツッコミどころありすぎ。他にも敵にパラディンがいたり。聖騎士なのに敵。
江戸城では将軍とバトル。ネットの書き込みで志村け○のバカ殿様とか言われてた。懐かし〜発売当時はまだやってたよな。弱かった。最後に大御所とのバトル。そこそこ苦戦した。竜巻が連続でくると強化したパーティーでもキツイ。しゃちほこはクリア後にもう1回訪れて戦った。なんか思ったより可愛い外見してたな。渦潮で大ダメージ受けたけど。
次は意地悪なダンジョン。秘宝「天使の翼」があるから少しずつ探索した。だって持ち物がいっぱいで整理するの大変だったんだもん。モンスターの食肉変身は現在フェアリー。このダンジョンでラーバウォームの肉を食べて一旦ドラゴンキッドに変身した後、ダンジョン下層で出現すナーガの肉を食べてニンフに変身。今回は妖精系モンスターを愛用しております。このダンジョンはサガ2の中で1番広くて複雑な作りをしている上にエンカウント率が高い。1歩進んだだけで敵とエンカウントが連続で続くとウザい。最深部へ進めば進むほどバトルは逃げて進んだ。だってメカやモンスターの技使用回数が切れちゃうんだもん。宝箱回収していくうちに持ち物がいっぱいになるからエリクサーやコテージを使いながら進むという手もあるけどね。B8Fでは構造がどうなってるのかわからず迷ったけど、なんとかフレアの書、ガラスの剣、核爆弾、グングニルの槍を手に入れた。
次の第八世界はオーディンの世界。バルハラ宮殿に行く前に1回全滅しておいた方がいい。全滅しとかないとオーディンとの会話がなくて寂しいからなあ。このゲームでは序盤からひたすら戦って人間やエスパーを強化することができるけど、あんまりやりすぎてからこのオーディンのイベントの為に全滅しようとしても、むしろ全滅するのに一苦労、ということになりかねないので注意。このオーディンを倒すまではバトルで全滅しても復活できるのはゲームとして親切だね。だからといってこのゲームの難易度が低いわけではないけど。他にもHP0になってもバトルが終わったらHP1で復活してるとかは魔界塔士と比べると簡単になったなあ。そして魔界塔士のハートの概念はロマサガ2以降、LPという形でで復活することになる。
バルハラ宮殿では敵とエンカウントしても逃げまくってオーディンの元へ。バトル。
オーディン烏、カッコわる〜。サガ2の鳥系モンスターってチョコボに見えるんだよなあ。オーディンとのバトルはまず波動砲でスレイプニルとオーディン烏を一掃。その後正攻法で攻撃。フレアの書で攻撃したり、イージスの盾で防御してたら別に苦戦しなかった。
そして戦闘勝利後敵が肉を落とす。…あれ?スレイプニルかオーディン烏どっちだったっけ?うん、どっちかが肉落としたんだよ、それでモンスターに食べさせてみたらニンフからモーンブレード(剣のモンスター)に変身した。こいつはLv10だからスレイプニルの方の肉を食べたのかな?どうでもいいけど、食肉変身食い合わせ表からすると、スレイプニルはキメラ扱いなのか?(妖精系モンスターがキメラ系モンスターの肉を食べると剣系のモンスターに変身する)。だけどスレイプニルって馬じゃないの?ま、それはそれとして無事勝利。勝ったらもう全滅しても復活できないと言われたけど、あんまり強くなりすぎるとそもそも全滅するのに苦労することになる。
勝利後のオーディンのセリフ「まるで孫達に囲まれているようだ」はパーティーによってはツッコミどころ満載!
・メカ4体に囲まれるオーディン 孫達?
・モンスターウォッチャー4体に囲まれるオーディン 目玉が4つ…
・人間男or女×4人の場合 クローン!?4つ子!?
・エスパーガール×4人の場合 超セクシーな美少女4人に囲まれてオーディンも本望だろう
とか、なんかいろいろ想像してしまう。他にもいろんなモンスターで想像してみると面白い。
オーディンは神を名乗る者の中ではいい人っぽかったな。
さて、モンスターの食肉変身は現在Lv10の剣のモンスター、モーンブレード。私が今回愛用している妖精系モンスターに変身するには蝶系モンスターの肉を食べればいい。というわけで秘宝「天使の翼」で意地悪なダンジョンに戻り、ファイアモスの肉を食べてシルフに変身。
それではまた、続きを進めていきまーす!
→次へ