多くの自治体と接する「各務原」で見つける
・産業文化センター9階の展望レストラン「ぶるうすかい」から愛知県方面を見る
・各務原市の地図
愛知県、岐阜市、関市など多くの自治体と接する各務原は南は愛知県犬山市、江南市、一宮市、西は岐阜市、北は関市、東は坂祝町に接しています。昭和38年4月1日、岐阜県東部にある那加、稲葉、鵜沼、蘇原の4町が合併し、各務原市となった。水と緑の美しい自然に囲まれた人口15万人ほど(2012年現在)の市である。
主な項目
航空自衛隊
秋に行われる航空祭では、県内外から多くの観光客が訪れる。ブルーインパルスによるアクロバットショーは航空基地から離れた場所でも見られる。
・各務原航空自衛隊基地
・ブルーインパルスによるアクロバットショー
伊木山
木曽川に沿って立つ各務原で有名な山。愛知県側からも目印となる。
・愛知県から見る伊木山
鵜沼
各務原市の東にある。木曽川を挟んですぐ南は愛知県犬山市。京に向かって52番目の宿場町中山道鵜沼宿がある。国道21号の北にあり昔ながらの家並みが残っているところです。
脇本陣跡:坂井家が脇本陣の役を務めました。こちらには俳人松尾芭蕉が3度宿泊したと伝えられています。昔ながらの家の配置につくってある立派な見学施設ができました。
・脇本陣
・松尾芭蕉の句碑と句を詠んだ楠の化石
町屋館:旧武藤家の住宅。母屋、付属屋、離れの3棟は各務原市の重要文化財・景観重要建造物となっている。こちらでは昭和時代のお茶の間の様子を再現した展示、各務原市の歴史を知ることができる展示が見物です。
・昭和時代のお茶の間の様子
・各務原市の歴史
蘇原自然公園
蘇原地区の北部にある。広い公園、池があり市民憩いの場。野鳥観察に来る人もいる。公園の北にある「伊吹の滝」近くにある池では猫面魚が見られれる。
・伊吹の滝近くにある池で見つけた猫面魚
・伊吹の滝
薬博物館
各務原市西南の川島にある。館内には薬関係の常設展示がある。併設する野草園では四季を通して野草の様子を直接見ることができる。
・常設展示
・野草園にある小池
那加
各務原の中心街。市役所、図書館などの公共の施設、商店街がある。
・那加の市街
・那加にある市民公園(秋の祭)
まだ、町の紹介としてはは不十分ですが、さらに、各務原の特徴ある場所を見つけ紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。
参考資料
平成5年度版「かかみがはら」、各務ヶ原市教育委員会
各務原市エリアマック、昭文社
「自己紹介」のページへ