自己紹介
私は愛知県春日井市にすんでいる57歳の者です。 趣味は,家にいるときはビデオやDVDで映画を見たり、読書をしています。外に出るとウォー
キングとドライブをします。休日には、尾張北部、尾張西部(とくに一宮市)、岐阜県内の岐阜市、各務原市、羽島郡笠松町、大垣市などをドライブして、自然に恵まれたところを訪れていま
す。また、動物が好きで水族館や科学館にもよく足を運んでいま
す。名古屋市の東山植
物園、岩倉市の自然生態
園、尾張旭市の城山公園、岩倉市や大口町の五条川沿い、扶桑町の扶桑緑地公園、各務原市川島の薬博物館など木々で囲まれた林,野原,
、川辺などをよく歩いています。
愛知県といえば、「ものづくり」が盛んというイメージがありますが、海あり、山ありと自然が豊かです。とくに、西三河(岡崎、豊田、碧南など)、東三河(豊川、豊橋など)、知多半島(半田、豊浜など)、渥美半島(田原市)に素晴らしいところがあります。それらの場所は、高速道路や有料道路で愛知県内の主要都市と結びついていて、短時間で目的地に移動することができます。
このたび、左のメニュにありますように,愛
知県内、およびその周辺の楽しく学習できる施設や自
然が豊かなで気分をリフレッシュできるところについて、リンク集を作成しました。見ていた
だ
けたら幸
いです。
また、外国で、日本に近く、歴史上つながりがある国については、『近隣諸国旅行記』、身のまわりの自然については、『自然の不思議』をご覧ください。
パソコンは、少し前までウィンドウズ3.1,ウインドウズ95、ウインドウズ98といった機種を使っていました。まだ十分
使っていないうちにOSがバージョンアップするので、少々もてあましていました。でも、最近のウインドウズXPは、USB(ユニバーサルシリアルバス)接
続がMOやフラッシュメモリなどの周辺機器を非常に使いやすくし有り難く思います。また、ワンセグテレビチューナーによりコンピュータで簡単にテレビ放送
が見られることを知り驚いています。
名古
屋市中区大須
にあるコンピュータ関連のお店にはよく足を運んでいます。なぜなら、むかしのウインドウズMeやウインドウズ2000のコンピュータやそれらに対応する周
辺機器があり、レトロ気分を味わうことができるからからです。
平成20年7月の終わりに今まで使っていたコンピュータが起動しなくなってしまいました。再インストールの解説書をNECPCマニュアルセンターから取り寄せたり、バックアップしていなかったデータを再生させなければいけないなど、もしかの時のための備えについて考えさせられました。
パソコンは便利な反面、怖いところがあるように思う今日この頃です。
そのパソコンもついに起動しなくなってしまったので、10月に、フロンティアのWINDOS VISTAのパソコンを購入しました。
フロンティアは、サポートセンターにつながりやすく、しかも丁寧に対応してくれます。VISTAパソコンは、マイクロソフトオフィスのインストールが速やかにでき、動きも速いので気に入っています。
(平成20年11月8日改訂)
この頃は検定ブームで、ご当地検定、漢字検定などがテレビで取り上げられています。受験する人も増えているとのこと。合格したいなと思うと、それが動機付けとなって、勉強も面白くなってくるようです。私は50歳を超えているので、学生時代とはちがって、知力、体力とも衰えてきてはいますが、自分のペースで勉強できると思うと少しずつ挑戦してみようかと思う、今日この頃です。検定にかかわるホームページを見たら、検定の内容、学習方法(参考書)、費用に参考になるページがありましたのでリンクさせていただきました。(平成21年1月4日付け加え)
『3大検定の内容、勉強方法に詳しいホームページ』
私は、本は自分で購入した方がいつでも読めるので良いと思っていました。でも、すべて購入するには費用はありません。また、家の本を置くスペースが限られています。私の住んでいる春日井市は広域行政サービスの一環として、小牧市、大口町、 扶桑町の図書館が利用できます。本を買うまではないが、ちょっとした読みたい場合には便利です。また、訪れた土地の様子を知るのに便利です。そこで愛知県内とその周辺の図書館を訪れてみました。 (平成21年5月24日加筆)
愛知県周辺の土地を訪れたとき、図書館や博物館などの公共施設を訪れることがあります。そこでその土地にゆかりのある人物が紹介されていることに遭遇する機会がしばしばありました。そこで、訪れた愛知県周辺の土地で、日本全国に、世界に影響を与えた有名な人物を挙げてみました。(平成21年9月12日加筆)
この頃気になる町が2つあります。愛知県の北にある岐阜県の中で、西濃の大垣と東濃の岩村です。2つの町は、城下町でした。したがって現在でも、昔のなごりが残っていて、その町並みに歴史を感じます。というのは、大垣の少し西は関ヶ原(関ヶ原の合戦の舞台)です。関ヶ原は、中山道、北国街道が通じている交通の要所です。北国街道を利用すれば近江の国(滋賀県)へも行くことができます。そして、滋賀北部の木之本からは国道8号線、国道303号線を利用し、福井県 小浜市に行くことができます。また、303号線保坂から367号線に入ると京都に行くことができます。岩村は女城主で有名で、中山道や奥三河へも通じています。国道363号線は途中1台普通車が通るのがやっとの道がありますが、岩村から中津川まで通じています。やはり交通の要所です。2つの城下町は藩校を持っています。私は、この2つの町周辺をドライブしたり歩いてみました。(平成21年9月20日加筆)
平成22年3月の終わり頃、横浜、東京方面に行きました。目的は、ズーラシア(横浜)、上野動物園(東京)、横浜中華街(横浜)を
見ることでした。これらの場所に行ってみると、他県の者にとっては初めて見るものが多く新鮮な気分を味わうことができました。(平成22年5月12日)
愛知県と三重県とは、東名阪自動車道、国道1号線、国道23号線などの道で結びついています。また、岐阜県を通って、行くこともできます。平成23年1月四日市市を訪れました。また、平成24年11月には桑名市を訪れました。平成24年3月、東名阪自動車道、伊勢自動車道を通って伊勢・鳥羽を訪れました。(平成24年4月1日)
4月の終わり、5月のはじめに奈良を訪れました。交通はそれほど混でなく、名所の数々を車で移動し見ることができました。
平成23年8月の終わりに、沖縄本島を訪れました。美しい海、豊かな森林、独自の文化など驚きの連続でした。その一端を記してみました。
平成23年9月に、京都を訪れました。1000年の都として栄えてきたところなので、伝統ある名所の数が多いことに驚かされます。
平成24年3月に、大阪を訪れました。昔から栄えてきた西日本の中心都市だけあって、地下鉄などの交通網の発達、賑やかな難波の繁華街などに感心しました。
かめのように歩みは遅いけ
ど,少しずつ更 新していきたいと思います。
(インターネットエクスプローラーで見ると,絵や文字が離れていますが,ネットスケープナビゲーターで見ると,重なって見えます。)