愛知県周辺の図書館巡り



  各地にある図書館は、たとえ、その土地に住んでいる住民でなくても利用できます。もちろん、本を借りることには制限がありますが。 また、図書館によって蔵書には特徴があります。また、こんな備品、施設があるのかと驚かされることがあります。でも、静かで刺激が少ないので、退屈してしまうことはあります。また、自分が購入した本に比べ、読むときに力が入らないことはあるのではないでしょうか。
近年尾張北部広域行政圏の図書館(春日井市、犬山市、江南市、小牧市、岩倉市、大口町、扶桑町)で図書資料が借りられるようになったことは、画期的なことに思えます。そこで、各地の図書館の特徴を記していきたいと思います。そこで、愛知県周辺の各市町村にある図書館を訪れ、その図書館の外観、内部の様子を見て、際だった特徴、利用上のきまり(図書館で頂いたしおりを参照)を見ていきたいと思います。
春日井市立図書館
春日井市鳥居松の文化フォーラム春日井の3・4階にある。午前9時から午後8時までの開館時間。図書・雑誌・紙芝居の借りられる数量は合わせて10冊。貸出期間は15日間。この図書館の印象は蔵書の多さ。また、畳コーナーでくつろいで読書ができるのもユニーク。 平成21年5月15日(金)
大口町立市立図書館
丹羽郡大口町伝右(でんね)央公民館文化3階にある。ファミリーな感じの図書館。たくさんのビデオや雑誌が用意してある。子どものための図書館が1部屋あった。連絡先рO587−95−3999 平成21年5月16日(土)
尾張旭市立図書館
尾張旭市東大道町にある。文化会館のすぐ東。この図書館はインターネットにより本やCDなどの貸し出し予約を行うことができる。2階の参考室には郷土の本が豊富に揃っている。平成21年5月19日(火)
小牧市立図書館
小牧市小牧5丁目にある。小牧城の東側にある。この図書館は開館時間の長いのが特徴。朝9時30分から夜8時30分までの開館になっている。また、朝日、読売、毎日、中日の4大紙が読める専用の場所があるのがおもしろい。平成21年5月23日(土)
名古屋市志段味図書館
名古屋市吉根東交差点北東かどにある。この図書館は開館時間が平日は朝10時から夜7時まで、土日祝日は朝10時から夕方5時までと短い。駐車場は30分を超えると有料になるため、遠方から来る人は長時間、読書するのは難しい。この図書館の特徴は、名古屋守山区の郷土本、分厚い名古屋の写真集など、普通「禁帯出」になっている本が借りられることです。連絡先рO52−736−6907 平成21年5月29日(金)
豊川市中央図書館
豊川市役所すぐ西にある。この図書館はガラス張りで採光が行き届いていて、光熱費が節約できる現代建築の建物。開館時間は午前9時30分から午後6時まで(金曜日は祝日を除き午後7時まで)。ただし6月から9月の祝日を除く火〜金曜日は午後7時まで。この図書館には本格的な和室が用意してある。連絡先рO533−85−5536 平成21年5月30日(土)
浜松市中央図書館
浜松市中区松城町にある。連尺交差点のすぐ西側にある。メインストリートから少し離れているので分かりにくい。この図書館には、外国人の方が多い町なので、ブラジルポルトガル語や英語などの洋書の蔵書が多い。また、自動貸し出し機という他の図書館では見かけない本を台の上に載せると貸し出し手続きをしてくれる珍しい機械があった。開館時間は火〜金曜日は午前9時から午後7時まで、土・日・休日は午前9時から午後5時30分まで。連絡先рO53−456−0234 平成21年5月30日(土)
扶桑町図書館
丹羽郡扶桑町大字高雄にある。薄いチョコレート色の外観。開館は午前10時から午後6時まで。毎週火曜日定休日。1人10点まで借りられ、貸出期間は2週間。この図書館の大きな特徴は中央に広いソファーせきがあり、くつろいで本を読めること。また、視聴覚コーナーがあり、ビデオ、DVD、CDを視聴できるのがおもしろい。連絡先рO587−93−8630 平成21年5月31日(日)
江南市立図書館
江南市石枕町にある。力長交差点の西側にある。開館は午前9時から午後6時30分。毎月第4木曜日休館日(ただし祝日と重なる時は翌金曜日)この図書館の特徴は、住民へのサービスが行き届いていること。お休みが少ない。荷物を預ける無料ロッカーが多く用意されている。(はじめに100円が必要。使用後には戻ってくる。)1階スペースは新聞や雑誌を自由に読める場所、2台のパソコンによるインターネットができる席などを広くとっている。障害を持っている方、高齢者の方への本の宅配サービスを行っている。連絡先0587−56−2306 平成21年6月7日(日)
大垣市図書館
大垣市室本町にある。スイトピアセンター内の南にある。この図書館の特徴は福祉に力を入れていること。点字ブロックが1階フロアにある。また、拡大文字の本、点字の本が揃えられている。4階まである大きな図書館。開館日は、月・水・木・金(開館時間9時〜20時)土・日(開館時間9時〜18時)。休館日は、毎週火曜日。連絡先0584−78−2622 平成21年6月13日(土)
各務原市立中央図書館
各務原市中門前町の各務原市民公園の北自然環境に恵まれたところにある。この図書館は職員の方が大変親切で心に残りました。詳しく本の借り方、返し方など利用の仕方を教えてくれました。この図書館には多くの学習席が設けられています。また、岐阜新聞と中日新聞が昭和53年からのものが揃えられていることには感心しました。休館日は、月曜日・祝日の翌日。開館時間9時〜19時。連絡先058−383−1122 平成21年6月13日(土)
犬山市立中央図書館
犬山市大字犬山にある。市の中心部ということもあり県道方面からの駐車場の入り口が分かりにくい。この図書館は本を読む人にとって、多くのソファーが用意してあることがありがたい。この図書館にも拡大文字で書かれた本が多く設置してありました。児童図書室の空間が広くとってある。休館日は、月曜日・年末年始(12/28〜1/3)。開館時間10時〜18時。連絡先0568−62−6300 平成21年6月14日(日)
豊島図書館
尾張一宮市本町通にある一宮市の中心的な図書館。駐車場は20台ほど車を止めることができる駐車場が2つある。建物は蔵書関係の本館とビデオ・DVDなどの視聴覚関係の別館の2棟。この図書館が他の図書館と違う点は繊維の町らしく本館3階に「せんいコーナー」を設けている点。ここには「繊維年鑑」、織物の実物見本帳など貴重な繊維関係の本が多く揃えられている。休館日は、月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日(土・日・祝日の時は開館)。開館時間は午前10時〜午後6時(6月〜8月は午前9時〜午後7時)。連絡先0586−72−2343 平成21年6月20日(日)
鶴舞中央図書館
名古屋市昭和区鶴舞にある名古屋の中心的な図書館。わたしが平成21年6月27日(土)の5時30分に訪れたときは閉館していた。土・日曜日は午前10時から午後5時までとのこと。土日の閉館が早すぎるように思える。交通はJR中央線鶴舞駅から南に200m。交通の便はよい。ただし名古屋の図書館なので駐車は30分を超えると有料になる。連絡先052−741−3131 平成21年6月27日(土)
瑞穂市図書館
岐阜県瑞穂市稲里にある図書館。この図書館の外観は今まで見た図書館の中でもっとも特徴がある。南側にカーブを描いた美しい曲線。1階の畳席、2階のたくさんの郷土史がある広いレファレンスコーナー。貸し出し冊数は1人5冊まで。開館時間は午前10時から午後6時まで。休館日は毎週月曜日。 連絡先058−326−2300 平成21年6月28日(日)
岐阜県図書館
岐阜市宇佐にある岐阜県立の図書館。この図書館の岐阜県の代表的な図書館とあって図書館案内が日本語、英語、中国語、韓国語で用意されている。また、館内には他の図書館に類を見ない世界分布図センターがある。ここに、世界地図、日本地図、昔の日本地図、中山道の地図などありとあらゆる地図が用意されている。開館時間は火〜金曜日は午前10時から午後8時まで、土・日・祝日は午前10時から午後6時まで。休館日は毎週月曜日。 連絡先058−275−5111 平成21年6月28日(日)
川島「本の家」
岐阜県各務原市川島松倉町にある各務原市の図書館。この図書館は、自然環境楽園の近くにあることもあり、自然環境に関わる本が置かれている。児童用図書も多く用意されている。愛知県の一宮市や江南市に近いこともあり愛知県住民にも利用しやすい。開館時間は火〜金曜日は午前9時から午後5時まで、休館日は月曜日、祝日の翌日。 連絡先0586−89−2811 平成21年6月28日(日)
岩倉市図書館
岩倉市昭和町にある図書館。この図書館は、市のメイン道路からは少し離れている。図書館を入ってすぐ左側に「岩倉の本」のコーナーがある。岩倉市の自然や町の様子について知ることができる本(小学校の副読本など)が常時設置されている。また、中日新聞の縮小版、各都道府県のタウンページもある。開館時間は火〜日曜日の午前9時30分から午後7時まで、休館日は月曜日、月の末日、年末年始、特別整理期間。 連絡先0587−37−6804 平成21年7月18日(土)
関ヶ原ふれあい図書館
岐阜県不破郡関ヶ原町大字関ヶ原、国道21号バイパス陣場野交差点南にある関ヶ原ふれあいセンターの中にある図書館。入ってすぐ正面のコーナーに「関ヶ原の戦い」に関する本が置かれている。映画のDVDに関しては「4月の雪」など話題作が多くある。各都道府県のタウンページ、中日新聞の縮小版も用意されている本格的な図書館。開館時間は火〜日曜日の午前10時から午後6時まで、休館日は月曜日、月の末日、毎月の最終火曜日。祝日の翌日。連絡先0584−43−2233 平成21年7月19日(日)
多治見市図書館
岐阜県多治見市豊岡町にある。「まなびパークたじみ」2.3.4階にある。とくに3階にある陶磁器関連の図書コーナーには、日本、西洋の陶磁器に関する本が数多あり充実しているまた、岐阜県、愛知県尾張部のゼンリンの地図もある。開館時間は火〜金曜日は午前10時から午後8時まで。土・日曜日・祝日は午前10時から午後6時まで。休館日は月曜日、第3木曜日。年末年始。特別整理期間。連絡先0572−22−1047 平成21年7月20日(月)
瑞浪市民図書館
岐阜県瑞浪市土岐町の土岐川沿い総合文化センター内にある。1階建てではあるがしゃれた土色のれんがの建物。この図書館は市外、県外在住の人も利用できる。この図書館は、動物や植物、化石といった分野の本が充実している。また、岐阜県の各自治体の市史が揃っている。開館時間は火曜日から土曜日は午前10時から午後7時まで。日曜日・祝日は午前10時から午後5時まで。休館日は月曜日、毎月の末日、年末年始。特別整理期間。連絡先0572−68−5529 平成21年7月20日(月)
土岐市図書館
岐阜県土岐市土岐津町の土岐川沿いにある。この図書館のおもしろいところは、入り口を入って右側に休憩室があること。ここに座席が12、飲みものの自動販売機がある。陶器の町だけあって、2階にある美術・陶器関係の書棚に特徴がある。開館時間は火曜日から金曜日は午前10時から午後7時まで。土・日曜日、祝日は午前10時から午後5時まで。休館日は毎週月曜日、毎4金曜日、年末年始。連絡先0572−55−1253 平成21年7月20日(月)
蒲郡市立図書館
蒲郡市宮成町にある。この図書館のおもしろいところは、入ってすぐ右側に写真などを展示するギャラリーがあること。訪問した当日も写真展を行っていました。蔵書では岩波新書、岩波文庫、東洋文庫が豊富にそろっている。また、土地柄のためか船舶,果物栽培の本も揃っていた。開館時間は午前9時から午後7時まで。休館日は毎週月曜日、毎月月末の館内整理日、特別図書整理期間(9月21日〜29日)、年末年始。連絡先0533−69−3706  平成21年7月22日(水)
豊橋市中央立図書館
豊橋市羽根井町汐田橋北交差点西にある。この図書館のおもしろいところは、正面玄関を入って右側にある豊橋ゆかりの詩人丸山薫氏のコーナーが設けられていること。丸山氏の使っていた眼鏡、トランク、ベレー帽などが展示してあった。この図書館は東三河の代表的な図書館だけあって2階には東三河の郷土資料がずらりと揃えられていた。また、外国の人が多いため外国語の本のコーナーが設けられている。開館時間は午前9時30分から午後7時まで。土日祝日は午前9時30分から午後5時まで。休館日は毎週月曜日、毎月第4金曜日、年末年始・特別図書整理期間。連絡先0532−31−31313706  平成21年7月23日(木)
羽島市立図書館
岐阜県羽島市県道151号と153号の間、丸の内の文化センターの西にある。この図書館のおもしろいところは、玄関を入って右側にある「有名人が感銘を受けた本」のコーナー。1例を挙げると、デザイナーの森英恵は「風とともに去りぬ」、数学者の藤原正彦は「武士道」。実物の本を置いているのがよい。また、2階に立派な参考図書・郷土文献資料の部屋があり、ゼンリンの地図などが揃っている。開館時間は午前10時から午後6時まで。休館日は毎週月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始、図書整理日。連絡先058−392−2270  平成21年7月25日(土)
稲沢市立図書館
この図書館は稲沢市の県道136号、名鉄本線沿いの稲沢市民会館の南側にある大きくて新しい図書館。館員の人に聞いたら、できてから11月で3年になるとのこと。この図書館のおもしろいところは、荻須画伯生誕の地とあって、名画(モナリザの微笑みなど)の複製の貸し出しを行っていること。また、AVブースでは5台の液晶ビジョンでDVDやビデオが鑑賞できること。また、本を何冊も運べる簡易台が利用できるのもおもしろい。開館時間は午前10時から午後7時まで。休館日は毎週月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始、第1金曜日(図書整理日)。連絡先0587−32−0862  平成21年7月25日(土)
北名古屋市東図書館
この図書館は北名古屋市名古屋外環状線北名古屋市市役所東庁舎西の信号の東側にあります。大きな特徴は歴史民俗資料館を併設していることです。この資料館は建物3階にあり、昭和時代の物品を展示する所としては有名なところです。何度も訪れましたが、よくこれだけのもを集めたものだと感心します。図書館では、レファランス室に特徴があります。一部屋に愛知県内の自治体の郷土資料、百科事典などが備え付けられていています。開館時間は火〜金曜日は午前9時から午後7時まで、土・日・祝日は午前9時から午後5時まで。休館日は毎週月曜日、月末日、年末年始、特別整理期間。連絡先0568−25−3600  平成21年8月1日(土)
海津市海津図書館
この図書館は岐阜県海津市海津町高須にある。この一帯に市役所、市民プール、文化センター、歴史民俗資料館が集まっている。この図書館の特徴は豊富なビデオ・DVDの在庫。AV室に7つのビデオ・DVDを鑑賞できる席があること。また、日本や西洋の文学全集が豊富なことです。併設の日本現代紙碑文学館には、無名作家の作品が35000冊以上保管してある。開館時間は火〜金曜日の午前9時から午後7時まで。休館日は毎週月曜日、館内整理日(毎月最終木曜日)、年末年始、特別整理期間。連絡先0584−53−1515  平成21年8月15日(土)
岡崎市立中央図書館
この図書館は岡崎市内の国道1号線岡崎城公園前交差点のすぐ北側にある。平成20年11月に現在の位置に移った。この図書館の中を見てその広さに圧倒された。2階にカフェレスト「タイガー」、内田修ジャズコレクション展示室展示場がある。2階の蔵書は、点字図書、DVD視聴覚資料が豊富。新聞コーナーには、毎日新聞、産経新聞など各新聞が1日ごと1ヶ月分ラックの中に入っているのは初めて見た。何と言ってもこの図書館のメインは1階の地域資料コーナー。岡崎市の歴史などを調べる「岡崎学コーナー」は書棚が8つ分。ご当地の英雄徳川家康関係の本も書棚がたくさんあります。また、愛知県在住の人なら図書カードを作ってもらえ、本を借りることができます。太っ腹なところがあり感心しました。図書資料は10冊まで、視聴覚資料(DVD、ビデオなど)は5点まで借りられます。貸出期間は14日間。開館時間は午前9時から午後9時まで。休館日は毎週水曜日(水曜日が祝日に当たる場合は開館)、特別整理休館日、年末年始。連絡先0564−23−3111  平成21年8月29日(土)
豊田市中央図書館
この図書館は豊田市駅のすぐ南東にある豊田参合館のビルの3〜6階にあります。外国の人が多く住んでいることもあり利用案内に英語、中国語などが用意してあり、3階の洋書コーナーが充実しています。この図書館のメインは何と言っても「車の街」豊田にちなんだ4階の自動車資料コーナー。世界中の自動車モデルの本、自動車技術、自動車に関する法律の本など蔵書量に目を見張ります。そのほか建築など理工科系のものが豊富です。開館時間は火〜金曜日の午前10時から午後7時まで。土・日・祝日は午前10時から午後6時まで。休館日は毎週月曜日、毎月第4金曜日、、年末年始、特別整理休館日。連絡先0565−32−0717 平成21年8月29日(土)
浜松市立はまゆう図書館
この図書館は浜松市西区大人見町県道65号の西にある。1階建てでまだ新しい。休憩室には飲料の自動販売機が設置されている。また、そこから屋外に出て読書できるようになっているのはおもしろい試みである。ピアノの町ということで、楽譜集が多く用意されていた。この図書館にも自動貸出機が用意されている。DVDやビデオテ−プが見られる新型の機械が6台設置されていた。開館時間は月・水・木曜日、土・日・休日は午前10時から午後5時30分まで。金曜日は午前9時から午後5時まで。休館日は毎週火曜日、館内特別整理日(毎月第4木曜日)。連絡先053−482−1127 平成21年9月21日(月)
岐阜県岩村公民館図書室
この図書室は岐阜県恵那市岩村町にある。岩村町史、岐阜県の偉人に関する本などが見られる。「岐阜県図書館」とテープが貼ってあった書棚があった。所在地は恵那市岩村町1657番地1 電話番号0573-43−3722 休館日は年末年始(12月28日〜1月4日)平成21年11月1日(日)
新城図書館
この図書室は新城市字下川の文化会館の並びにある。この図書館の特徴は日本文学作品にある。入り口から入り奥の方に著者別に青いラベルでずらりと並んでいて、その冊数の多さに驚かされる。また、2階の郷土図書の部屋には新城、設楽、東栄町、豊根村など、奥三河の本がずらりと並んでいて、さすが奥三河の玄関口新城の図書館だと思った。開館時間は午前9時から午後8時まで。休館日は館内整理日(月末)、年末年始、特別整理期間(2月末から10日間)。連絡先0536−23−2333 平成21年11月29日(土)
田原市中央図書館
この図書館は田原市田原町汐見にある。2階建てで、採光のためガラス窓が大きく、明るいと図書館。内装はふんだんに使われている木材の優しさが伝わってくる。この図書館には、井伏鱒二や中原中也など文学全集が揃えられていた。また、相談コーナーで田原に関する小冊子(渡辺崋山、自然など)を購入することができる。開館時間は火曜〜金曜は午前10時から午後7時まで、土・日・祝日は午前10時から午後5時まで。休館日は月曜日、館内整理日(毎月第2金曜日)、特別整理期間。連絡先0531−23−4946 平成22年1月6日(水)
大垣墨俣図書館
この図書館は大垣市墨俣さくら会館2階にある。こぢんまりとしているが、パソコンが見られたり、キッズコーナーがあるなど整った設備。豊臣秀吉がつくった墨俣城が地域にあるため、秀吉をはじめとする戦国時代の武将の書物が充実している。開館時間は火曜〜金曜は午前10時から午後7時まで、土・日・祝日は午前10時から午後5時まで。休館日は月曜日、館内整理日(毎月第2金曜日)、特別整理期間。連絡先0531−23−4946 平成22年1月6日(水)
一宮市尾西図書館
この図書館は旧尾西市の図書館だけあって、本が豊富に揃っている。繊維年鑑、日本文学全集、世界文学全集、愛知県内の市町村誌など。岐阜県羽島市、各務原市、羽島郡岐南町、羽島郡笠松町の住民の方が利用できるのは、一宮市に仕事に来ている人が多いからだと思う。開館時間は午前10時から午後6時まで(ただし毎週木曜日は午前10時から午後9時まで)。休館日は月曜日、祝日の翌日、月末日、年末年始及び整理期間。連絡先0586−62−8191 平成22年4月18日(日)
美浜町図書館
愛知県知多郡にあるの図書館は、チョコレート色で外観が近代的な建築物。蔵書の特徴は、漁業、農業、漁船関係の本が豊かなこと。また、日本福祉大学付属図書館と提携していて、そちらの本も借りられることは他の図書館には無い特色。県内なら市外の遠く離れた人にも図書館カードを作ってくれる。開館時間は午前10時から午後6時まで(ただし毎週木曜日は午前10時から午後9時まで)。休館日は月曜日、祝日の翌日、月末日、年末年始及び整理期間。連絡先0586−62−8191 平成22年4月25日(日)
半田市図書館
愛知県半田市にあるの図書館は、博物館(無料)と併設されている。そのため、半田のことを知るために博物館でビデオや展示物を見て、図書館の本で調べることが可能。また、本、視聴覚資料(CD、DVDなど)、複製絵画など合わせて30点借りられるのは、他に類を見ない。開館時間は午前10時から午後7時まで。休館日は月曜日、第2火曜日、年末年(12月28日〜1月4日)、特別整理期間。連絡先0569−23−7171 平成22年5月4日(日)
中津川市立図書館
岐阜県中津川市本町にある。この図書館には中津川市並びにその周辺の事柄、人物に関する資料が揃っている。こちらの図書館も県外の人に図書館カードを作ってくれる。本は何冊でも15日間借りることができる。開館時間は、火曜から金曜が午前10時から午後7時まで、土・日・祝日が午前10時から午後5時までとなっている。。休館日は月曜日、月末日、年末年始(12月28日〜1月4日)、蔵書点検期間。連絡先0573−66−1308 平成22年5月16日(日)
笠松町図書室館
岐阜県羽島郡笠松町の中央公民館2階にある。面積は広くないが、日本10進分類法の表示が大文字で分かりやすい。図書拡大機も設置してある。開館時間は、午前9時から午後4時30分。休館日は、月末日(月末が土・日・祝日の場合はその翌日)、年末年始。連絡先058−388−3231 平成22年8月3日(火)
津島市立図書館
愛知県津島市老松町にある。白い外観、館内は木の色を基調にした落ち着いた空間。私が訪れたとき、1907年(明治40年)図書館が開館してからの写真展が開かれていて昔の貴重な写真が数多く飾られていた。その写真の中の1つにに昭和の初期。青い目の人形がアメリカから贈られてきて、それが津島神社すぐ南の観光センターにあるとの記述があり、驚いた。図書館の入り口を入りすぐの所には音声映像コーナーがあり、モニタを4台設置。奥の郷土資料コーナーには、海部はもちろん、尾張、三河の郷土資料も豊富に揃えている。開館時間は、7月から8月の夏期が午前9時から午後7時。ほかの月は午前9時から午後6時。休館日は、毎月第4火曜日、年末年始。年1回の特別整理期間。連絡先0567−25−2145 平成22年11月7日(日)
瀬戸市立図書館
愛知県瀬戸市東松山町にある。3階の建物。この図書館は1階は主に児童図書、並びに文学作品、2階は主に理化学書、社会科学書、3階は郷土史、日本や世界の陶磁器、百科事典となっている。この図書館を訪れたとき、私が行きたい瀬戸の地名がかいてある地図を親切に見せていただき、有り難く思いました。開館時間は、4月から9月が午前9時から午後7時。10月から3月が午前9時から午後6時。休館日は、毎月第4水曜日、年末年始(12月28日〜1月4日)。特別整理期間(年10日以内)。連絡先0561−82−2202 平成23年1月16日(日)
稲沢市平和町図書館
愛知県稲沢市平和町総合体育館南にある図書館。2階の建物の2階にある。この図書館の特徴は、何と言ってもコミック漫画の書棚。シリーズで揃えていて、その数も多い。DVDの視聴、インターネットも見ることができ気軽に利用できる点が素晴らしい。開館時間は午前10時から午後7時。休館日は、月曜日、祝日の翌日、年末年始、特別整理期間。連絡先0567−46−1124 平成23年2月5日(土)
田原市渥美図書館
愛知県田原市古田町にある図書館。2階の立派な建物。この図書館の特徴は、地方の図書館でありながら設備が整っていて、蔵書数も大変多い。しっかりした利用案内のパンフレットがある。インターネット、蔵書検索ができる。開館時間は火〜金が午前10時から午後7時、土・日・祝日が午前10時から午後5時。休館日は、月曜日(国民の休日にあたるときは、その直前の平日)、館内整理日(毎月第2金曜日)、年末年始(12月28日〜1月4日)、特別整理期間。連絡先0531−33−1000 平成23年6月8日(日)
瑞穂市図書館 分館
岐阜県瑞穂市宮田西部複合センタ−2階にある図書館。本の冊数は多いとはいえないが広いスペース。映像を見るディスプレイが5台。児童が座って本を読んだりするコーナーが大変広くとってある。開館時間は午前10時から午後6時。休館日は、月曜日(月曜日が祝日にあたるときは、翌日の平日が休館日)、祝日の翌日(祝日の翌日が土・日曜日のときは開館)、図書整理日(毎月末日。ただし月末日が土または日曜日の場合、開館し、次の月曜日を除く平日を図書整理日として休館)、年末年始(12月28日〜1月4日)、特別整理期間。連絡先058−328−7070 平成23年10月29日(土)

番外編


グアム図書館本館
この図書館はハガニアにあります。入り口から入ると、インターネットコーナーが目に入ってきます。アメリカ社会はインターネットが進んでいるのか、10台もコンピュータがありました。オーディオ関係ではまだ、VHSのビデオテープが主流でした。児童用図書のコーナーにはマットが敷いてあり、広いスペースを取っていました。 分館として、デデド館、メリッソ&ヨーナ館、アガット&バリガダ館があります。 開館は、月〜木曜日が午前8時から午後6時まで、金曜日が午後1時から午後5時まで 土曜日は午前8時から午後6時まで、ほかは閉館となっており、日本とだいぶ事情が違う。(平成21年8月22日)

韓国の図書館の図書館事情
韓国ソウルにある図書館が日本の図書館とはどんなところが違うか興味があるところです。インターネットで「韓国の図書館」のホームページを見ると韓国の代表的な図書館、韓国国立中央図書館、韓国国会図書館が挙がっていた。なかなか、実際に訪れる機会はないがもし訪れたら、記事を充実していきたい。
韓国国立中央図書館:ソウル市瑞草区盤浦洞にある。1945年10月をその起点としている。朝鮮総督府の蔵書を継承している。
韓国国会図書館:1952年釜山(戦時首都)において国会図書室として発足。1975年9月15日に現在のヨイドの国会議事堂に移転。
南山市立図書館:南山公園の北東部にある。地下鉄フエヒョン(会賢)駅から徒歩でもわずかな道のり。近くに安重根義士記念館、南山植物園がある。


「自己紹介」のページへ