奈良で見つける
主な項目
奈良の情報入手先
平成24年4月21日(土)に奈良を訪れました。奈良の行き帰りには名阪国道(国道25号線)を利用しました。天理インターで降りたら、北上すると30分足らずで、奈良市街に着きました。奈良は周辺が山に囲まれ、京都に比べ、町はこぢんまりした感じがします。
・奈良盆地
この広くはない範囲に、日本を代表する伝統ある建築物、東大寺、法隆寺などがあり、多くの観光客を集めています。
(2012年3月28日)
名阪国道(国道25号線)
東名阪道は、亀山ジャンクションより入る、いなべ市、菰野市からは306号、国道1号を通り関宿インターより入ることができます。
・名阪国道の現在の様子を示すモニタ(道の駅「針」にて)
近鉄奈良駅周辺
商店街がり、多くの人で賑わっています。スーパーマーケット、飲食店などが多く、もっとも賑やかなところです。
・近鉄奈良駅周辺の繁華街
道の駅「針」
高速自動車道でいうと、サービスエリアにあたります。広い駐車場、食堂などが用意してあります。
・道の駅「針」
奈良公園
鹿が放し飼いされている。近鉄奈良公園から歩いてもわずかな距離。観光客、地元の人にとって江戸時代大阪で制作された浮世絵を展示しているところ。地下鉄難波駅から歩いて3分。大阪の浮世絵は歌舞伎芝居に出演する役者を描いたものが多い。
・鹿が遊ぶ奈良公園
東大寺
奈良公園東に位置する奈良の建物。域内にある奈良の大仏は有名。
・東大寺大仏殿
・東大寺大仏
東大寺ミュージアム(平成24年3月26日(月)に訪れる)
奈良時代の仏像、仏教画などの国宝が保管展示されている。館内は撮影禁止
東大寺ミュージアム
法隆寺
日本最古の木造建築物
・法隆寺夢
・正岡子規の法隆寺を詠んだ句碑
西の京
・唐招提寺 唐の高僧鑑真が建てたお寺。中世の兵火や廃仏毀釈を経ても寺観を失わず、天平時代の伽藍や文化財を今に伝える。
・薬師寺 飛鳥時代、天武天皇が皇后(後の持統天皇の病気平癒を願って懇願したのが始まり。金堂に安置されている藥師三尊像は有名。中尊は脇に日光菩薩、月光菩薩を従えている。
飛鳥
・国立飛鳥歴史公園館 飛鳥歴史公園内にあり映像により飛鳥の歴史と自然を紹介している。
・高松塚古墳 1972年に発見され飛鳥時代宮廷の様子を描いた壁画が有名。
・石舞台古墳 巨石を積み上げた日本最大級の石室古墳。近くに庭園を持っていた蘇我馬子の墓との説が有力。
奈良のお土産
・柿の葉寿司 酢飯に鯖をのせ、柿の葉でくるんだ押し寿司。手頃なサイズで食べやすく、酒のつまみや駅弁にぴったり。主な産地は山間部の吉野や五条。
・柿の葉寿司
<後書き>
まだ、奈良について知る端緒を開いたばかりです。これから、さらに名所、道などを記していくつもりです。
参考にしている本
『奈良県 謎解き散歩』新人物文庫、2012年
歴史のツボがわかる本『京都と奈良』青春出版社、2010年
まっぷる歩く奈良昭文社。2012年
「自己紹介」のページへ