横浜・東京で見つける

主な項目

横浜についての情報リンク先
世界の動物についての情報リンク先
東京・横浜日記
2010年3月28日(土)〜3月29日(月)
3月28日(土)朝6時37分、名古屋発に新幹線「のぞみ」に乗り、新横浜に向かった。 新横浜には8時20分ごろ到着した。そこから、川崎に向かう。川崎にはJR横浜線に乗り東神奈川駅まで行き、京浜東北に乗り換え、川崎に向かう。川崎DICEビル4Fのあおい書店を訪れる。フロアの広さに驚く。川崎駅からJR京浜東北線で上野まで向かう。
上野動物園に入る。動物園の入り口近くでは花見の客でたいへん賑わっていた。
・上野動物園付近の花見

動物園に入る。はじめは東園で、象、白熊などを見る。次にモノレールで園に行き、オカピ、キリン、コビトカバなどを見る。上野動物園でもオカピは大変な人気でした。
・上野動物園のコビトカバ


・上野動物園のオカピ

再び、モノレールで東門に戻り、JR京浜東北線上野駅から横浜石川町駅に向かう。そこで降り横浜中華街を歩いた。
横浜中華街は中国の食堂などが立ち並んでいて、日本にいるとは思えない光景だった。 
・横浜中華街の夜景


・横浜中華街のお寺

帰りは、JR石川町駅に戻ることができずタクシーに乗って新横浜駅に戻った。
3月29日の朝、10頃新横浜プリンスホテルを出発。JR 横浜線で中山駅まで行く。そこから市バスに乗り20分間でズーラシアに到着。
ズーラシアは熱帯雨林、北極などそれぞれのゾーンに分かれていてほかの動物園と比べ、見学しやすいように思える。また、動物も日本でなかなか見られないもの、たとえばツシマヤマネコ、コンゴクジャク、オカピなどが見られる。
・コンゴクジャク


・オカピ「名前はルル」

オカピが見られる場所には多くの人が写真を撮っていた。ズーラシアのシンボル的存在ということが分かった。ズーラシアを後にして、JR横浜線で東神奈川乗り換え、横浜駅に向かう。そこの西口から10分ほど歩いたところにあるダイエーの新館4F〜6Fにあおい書店があった。ここは、横浜で最大級の大きさの本屋とあって、その大きさに圧倒される。ここで、横浜の古地図、ガイドブックを購入した。横浜駅を後にして、みなとみらい線で終点中華街駅まで行き、山下公園へ行く。 そこで氷川丸、横浜の海を見る。
・山下公園と氷川丸

つぎに向かったのが横浜中華街。そこで、 日本ではじめて新聞を作ったといわれる記念碑、横浜中華学院を見つける。横浜という土 地の面白さを感じた。
・日本で初めての新聞記念碑


・横浜中華学院


 
                                                                                                                                                                                                                                                                                  「自己紹介」のページへ