見てきました                   猷々自的

涅槃図などの開帳

 2003年3月15日、岐阜県多治見市にある虎渓山永保寺で、同県重要文化財などの 開帳があり、行ってきました。正和2(1313)年、夢窓国師の開創といわれる古刹で、観音堂、開山堂が国宝に 指定されています。

 朝から曇り空で、午前11時ごろ現地に到着したころは、雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、 大勢の老若男女が詰めかけていました。通常、こうした開帳には年配者が多いのですが、20代の若者も 目立ちました。文化財に関心を持つ若者が増えてきたようです。

 文化財の写真撮影もフリー。あちこちでフラッシュが光りますが、注意は一切ありませんでした。 文化財関係は撮影禁止が多い中で、こうした姿勢は好感が持てます。一部の人が独占して、 みんなに開放しなければ文化は育たないと思います。

 永保寺は、京都の南禅寺派の道場。3月15日現在で10人ほどが修行しているそうです。夢想国師が法弟の 仏徳禅師ら7、8人と遠江国から行雲流水の道すがら、長瀬山の景観が気に入り、草庵を建てたのが始まりと いいます。

 国師は約3年滞在し、その間の正和3年に観音堂を建てるなど境内を整え、再び行脚に出た後は、 仏徳禅師が引き継ぎました。このため、夢想国師を開創、仏徳禅師を開山とし、文和元(1352)年に 建てられた開山堂に2人の像が祭られています。

 光明天皇(1338−1349年)の時に、勅願所となりました。室町時代には、山内に30余坊を数えたと いいますが、その後、何度も兵火に遭い、大部分が失われ、観音堂、開山堂、庭園だけが昔の姿をとどめて います。

 この日は、方丈に岐阜県重要文化財の涅槃図が掲げられました。絹本着色の涅槃図は縦180センチ、 横150センチで、貞冶3(1364)年の記銘があります。永保寺では毎年、3月15日に掲げて 一般に公開、釈迦を追慕しています。

 涅槃図について、入寂した釈迦は黄金色で描かれ、右側に並ぶ沙羅双樹は枯れている。涅槃図には 52種類の生物が描かれているが、ツバメと猫は描かれていない。東福寺の涅槃図には猫が描かれている、 という住職による説明がありました。

 観音堂では岐阜県重要文化財の本尊・聖観世音菩薩坐像が開帳されていました。穏やかな表情の美しい像でした。 土岐川の流木を漆喰で固めた祠の中に納まっています。祠は年月を経たため漆喰がはがれ、 釘で打ちつけて壊れるのを防いでいるとのことでした。

 観音堂は鎌倉末期の唐様建築の優れた遺作であるとともに、平安朝からの和洋建築の手法も取り入れられて いることから、昭和27年に国宝に指定されました。

 開山堂では、夢想国師の像、開山・仏徳禅師の像、十六羅漢像が開帳されました。開山堂は室町期の代表的な 建築物として、観音堂と同じ昭和27年に国宝に指定されました。【写真は開帳された岐阜県重要文化財の 涅槃図】(2003年3月17日作成)


©2002-2003 Yuusuke Niinomi

トップへ戻る