■第2回象鼻山古墳群(岐阜県養老町)(2007年8月31日)
■白山神社古墳(愛知県春日井市)(2007年7月10日)
■飛鳥訪問記(奈良県明日香村)(2006年10月20日)
■挙母城遺跡(愛知県豊田市)(2006年4月10日)
■大杉遺跡(岐阜県関市)(2006年3月18日)
■堂外戸遺跡(愛知県豊田市)(2006年3月7日)
■正倉院展と東大寺(奈良県奈良市)(2005年12月1日)
■瑞龍寺と長命寺(滋賀県近江八幡市)(2005年11月20日)
■湖東三山と永源寺(滋賀県)(2005年11月20日)
■熊野三山と熊野古道(和歌山県)(2005年10月4日)
■国史跡・東之宮古墳(愛知県犬山市)(2005年9月18日)
■国宝・苗村神社(滋賀県竜王町)(2005年9月11日)
■象鼻山古墳群(岐阜県養老町)(2005年8月28日)
■第2回昼飯大塚古墳(岐阜県大垣市)(2005年8月28日)
■国宝・善水寺(滋賀県湖南市)(2004年12月5日)
■国史跡・昼飯大塚古墳(岐阜県大垣市)(2004年11月26日)
■炉畑遺跡(岐阜県各務原市)(2004年4月7日)
■西山製鉄遺跡(愛知県春日井市)(2004年4月5日)
■古高・経田遺跡(滋賀県守山市)(2003年10月6日)
■鳳来寺開山1300年祭(愛知県鳳来寺町)(2003年10月2日)
■鳳来山東照宮本殿の一般公開(愛知県鳳来町)(2003年9月21日)
■三河国分尼寺跡(愛知県豊川市)(2003年9月11日)
■八幡砦跡(愛知県豊川市)(2003年9月3日)
■二川本陣(愛知県豊橋市)(2003年5月18日)
■神郷亀塚古墳(滋賀県能登川町)(2003年3月17日)
■永保寺で開帳(岐阜県多治見市)(2003年3月17日)
■伊勢遺跡(滋賀県守山市)(2003年2月27日)
■密蔵院で落慶法要(愛知県春日井市)(2002年11月13日)
■内方前遺跡(愛知県小牧市)(2002年11月8日)
■水無神社例祭(岐阜県宮村)(2002年5月8日)

見てきました                   猷々自的

東海地区最大級の前方後円墳

 2002年3月20日、愛知県犬山市にある青塚古墳を訪れました。旧41号線、現在は名古屋 ・犬山線というのでしょうか、を走っていて案内板が目に付いたので、寄ってみることにしました。私は考 古学に若干、関心があるのですが、愛知県に住みながら、この古墳は全く知りませんでした。

 現地に到着してびっくり。国の史跡で、公園化されています。公園入り口から一見して円墳かと思ったら、 前方後円墳です。説明板を見てまたびっくり。大きいとは思いましたが、東海地区最大級と書いてあります。 パンフレットを見ると、愛知県で2番目といいます。愛知県最大の古墳は、尾張氏につながる名古屋市熱田 区にある断夫山古墳です。それに次ぐのが犬山にあるとは。

 パンフレットによると、現地は犬山市の南部で標高31メートルの洪積台地の端。西には木曽川によって造 られた平野が広がる。出土埴輪の形状から4世紀中ごろの築造と考えられる。また、茶臼山古墳、王塚の異 名があるという。きっと、木曽川の水運を掌握した豪族の首長の墓でしょう。

 ガイダンス施設もあり、周辺はきれいに整備されています。私が訪れたときも、古墳の草刈が行われてい ました。近所の人たちの憩いの場にもなっているようです。子連れの主婦が日向ぼっこに来ていましたし、 中学生と思われる子供たちが墳丘に上って遊んでいました。

 親しまれる古墳。遊び場としての古墳。古墳を身近なものとして感じるのもいいのではないか。そうした 人たちが、将来、古墳の研究、日本の歴史の研究に進んでいくかもしれません。歴史を学ぶこ とは、生き方を学ぶことに通じます。そんなことを思いながら、青塚古墳を後にしました。


©2002−2006 Yuusuke Niinomi