徐福公園入り口の門とは異なり、自然石を利用した、いかにも日本的な墓である。説明板に よると、高さ1.4メートル。材質は紀ノ川流域で産出する緑色片岩。 「秦徐福之墓」と刻まれ、言い伝えによれば、初代紀州藩主・徳川頼宣が建立を企て、文字は儒臣李梅渓に 書かせた。墓には供花が絶えないという。 『熊野年譜』には「元文元(1736)年楠藪へ秦徐福の石塔立」とある。 【写真は徐福公園内に建てられている「秦徐福之墓」】