|
>>曇り止めシャンプーの弱アルカリ性表示について | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■台所用・洗濯用・住居用の洗剤は、「液性」という欄に、pH(ペーハー)によって次のように表示することが、家庭用品品質表示法で決められています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
曇り止めシャンプーの場合の「液性」表示は、弱アルカリ性です。 弱アルカリ性のPHは「8.0を超えて 11.0以下」になっています。 このPH値はJIS規格で 石鹸と同等範囲内ですので、安心して使用でききます。 以下 酸性、アルカリ性について調べたものを記載しておきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 酸性やアルカリ性というのは、水溶液(物質を水に溶かした液)の性質の名前です。 食酢や果汁のように、すっぱい味のするものは酸性、 草木を燃やしたあとにできる灰を水に溶かした灰汁(あく)のように、苦い味のするものはアルカリ性です。中性は、酸性とアルカリ性のちょうど中間の性質です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
酸性・アルカリ性には、弱いとか強いとかいう度合い(強さ)があります。 この酸・アルカリの度合い(強さ)を表すのに、pH(ピーエッチまたはペーハーと読む)と呼ばれる数値を使います。 pHは酸性からアルカリ性の間に0〜14の目盛りをつけて、酸・アルカリの度合いをその目盛りの数字で表すもので、 pH7を中性とし、それ以下を酸性、それ以上をアルカリ性としています。 pH7よりも値が小さければ小さいほど酸性の性質が強く、値が大きければ大きいほどアルカリ性の性質が強いことになります。 下の図に、その段階と、いくつかの物質のpHを挙げておきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
■洗面所カガミに曇り止め | |||||||||||||||||||||||||||||||||
洗面所での曇り止めの実験データ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
■洗面所鏡の曇り止め効果 ガラスを磨いたら、くもりだすまで、雑巾等で磨かないほうが、断然に効果が長持ちします。 |