研究テーマ

海洋で起こる生物現象の謎を解き明かせ
   -ただし、学問的にその手段は限定せず-


 私は農学(水産学)をベースとする環境学者である。学生科学賞の常連と言う真面目な顔はもちつつも、幼少期より自宅の空き部屋を改造して自前の実験室を作ったり、近隣の国立大学の教授も巻き込んでかなりやんちゃな実験をしたりと、大学に対する並々なる夢をもつ(一風変わった)子どもだった。そんな私が大学で最初に学んだのが今の私の源流とも言える農学(水産学)だった。学部1年時から研究室に入室し、魚類病理学の基礎を修学。留学先や他大学研修先ではGISや数理統計の基礎を習得した。
 これらの経験を通し「生物をより深く学ぶためには、数理統計学の知識が必要である」そう感じた私は、博士前期課程からは、理学(数理学)の分野に進んだ。扱う題材は海洋生物(赤潮)であるので変わりはないものの「大量のデータに如何に規則性を見出すか?」に熱を挙げていたことを思い出す。博士後期課程では、理学(数理学)と社会学(環境政策)の2つの専攻で学びを得た。加えて、幸いなことに研究科が関わっていた21世紀COEプログラム(文理融合横断型プログラム)の支援により、学生の立場ではなく研究員として理学(地球科学)を学ぶ機会も頂いた。学振PDを経て大学教員となってからも、高知大学(水産海洋系)、愛知県医師会、現在の神戸大学(工学系)と、「全ての分野を包括するのが【環境学】」の名の通り、対峙する分野は様々である。ベースは農学(水産学)であることに変わりはないが、「海洋で起こる生物現象の謎を解き明かす」、「その研究成果をより良く実現する」ために使うツールに学問分野の限定はない。

   ところで、私が学位をとった分野は、「共著者とともにIFが高い論文誌に原著論文が掲載される」ことではなく「単著(自分の力だけ)で原著論文が書ける能力がある」ことが授与にあたり評価される分野であった。教員にも博士の学位をもつ方は多くなく、周囲も自分より年上のオーバードクターばかりとなれば、学位をとるためには自分の力で最低限の研究費を獲得し自分で勉強するしかなかった。従って、学生時代や若手のうちはベースとなる分野以外の「ツール」もより多く身につけるべきだと思っている。それが自信につながるのではないだろうか。私自身、今まさに工学系でさらなる進化を遂げているところである。実験系は、機器薬品も支援者も部屋で揃えるのが原則なのだ。

研究概要

(現在進行中の研究)
●海洋数理統計学:水質総量規制指定エリアにおける環境変化の解析
●海洋生物資源学:藻類の光合成色素の抽出と利用(ロロキサンチン)
●海洋政策:水質規制の適切な運用と里海の保全
●海洋教育:機械生物の利用、差動式検容計プロダクトメーターを用いた教育
(その他の指導可能分野一例)
●海洋GIS:藻場や赤潮の空間規模の計測
●海洋土木:藻場の造成(とくに、磯焼けの防止や生物に関する部分)
●魚病学:養殖・飼育魚類病理組織の判別
●海洋環境学:日本近海及び富栄養化した湾奥域の海洋調査・分析

お知らせ

2018.12.25 指導学生との共著論文が出版されました。
2015.3.31 代表著書(洋書・単著)が出版されました。
兵庫県知事井戸敏三氏の最新書(新々一歩いっぽ四)
にて鈴木千賀の研究活動の御紹介を頂きました(全241ページ
のうち113-121ページにかけて)
出典:兵庫ジャーナル社

研究紹介 研究業績 教員プロフィール 執筆・講演

お問い合わせ

  鈴木千賀研究室へのお問い合わせは
  こちらのメールアドレスまでお願いします。
 suzuki#sti.kyushu-u.ac.jp
(#を@に変更して送信して下さい。)

 住所:
 福岡県福岡市西区元岡744
 九州大学 伊都キャンパス
 科学技術イノベーション政策教育研究センター
 鈴木千賀研究室 (3階 330)
 詳しくは教員プロフィールページで
 ご確認下さい。