総合 メニュー シミ取りクリーム紹介 シミのメカニズム 紫外線 潜在シミ マリオHome
キレイ(綺麗)メニュー シミの取り方 緑茶のパワー 成分説明 お申し込み

1. 紫外線の種類
 太陽光線は、波長によって 紫外線・可視光線・赤外線の3種類に分類されています。紫外線は波長がおよそ1nm(ナノメートル)から400nmの間の太陽光線のことで、波長の長さによってUVA、UVB、UVCの3つに分類されます。

 これらの紫外線のうち、波長の短いUVBとUVCのほとんどは大気中の酸素やオゾンに吸収されてしまうため、私達が浴びる紫外線のおよそ90%から95% はUVAです。日焼けの原因になるのはUVBですが、しわやたるみなど肌の老化の原因になるのはUVAです。地表に降り注ぐUVA量は、曇りの日でも晴れの日と大きく変わらないため、意外と厄介なシロモノなのです。

2. 紫外線の量・強さに影響する要素
 
 日本の一年間の紫外線量は5月から8月にかけてが最も多く、冬の間は比較的少ないといえます。お天気に着目すると、快晴の日が一番紫外線量が多く、曇りは晴れの日の約70%、雨の日で約30%となっています。一日の中では正午近くが一番紫外線が強いので、お昼休みに外に出るときは意識的に日陰を歩くなどして日射しを避けましょう。

 また、高度が300m高くなると紫外線量は4%多くなります。涼しいとつい油断しがちですが、高原や山のレジャーでも紫外線対策が不可欠です。また、紫外線の多くは上空のオゾン層で吸収されるため、オゾン量によっても地表に達する紫外線量は大きく違ってきます。日本では、春にオゾン量が多くなり、夏から秋にかけて少なくなる傾向がみられます。

 緯度に着目すると、紫外線量は赤道に近いほど多くなります。例えば北緯10度のパナマの年間紫外線量は、北緯70度のノルウェーのなんと約5倍!南の島でバカンスを考えている人は、紫外線対策により一層の注意が必要ですね。
 
 このように、地上に降り注ぐ紫外線の量は、緯度・標高・季節・天候・時間、そして上空のオゾン量・・・と様々な要素で変わってきます。ちなみに、冬の紫外線は夏の半分以下ですが、油断は禁物です!積雪による紫外線の反射率は大きく、新雪では約90%が反射されます。雪面からの反射を合わせると、空から降ってくる紫外線の約2倍の量を浴びることになるのです。冬は紫外線量が少ないからといって、対策を忘れないで下さいね。
A. オゾンホールと紫外線
 オゾンは過度の紫外線が地表に降り注ぐのを防ぎ、私たち地球上の生命を守ってくれています。ところが、近年問題になっているように、工業製品やスプレーなどに使用されているフロンガスはオゾンを破壊し、生命や気候に悪影響を与えています。南極では、オゾン層の破壊が進んで穴が空く、「オゾンホール」と呼ばれる現象が観測されています。オゾンホールからは、多量の紫外線が地上に降り注いでしまいます。

 気象庁による2000年のオゾン層観測報告によれば、南極のみならず、日本でも札幌・つくば・鹿児島の3地点でオゾン全量の長期的な減少が確認されており、オゾン減少の影響が出始めていることが分かっています。オゾン層破壊の問題は、私達のすぐそばに迫ってきているのです。
B. 世界の紫外線対策

 紫外線の悪影響に危機感を持つ国々では、どういう対策をしているのでしょうか。有名なのは、オーストラリアをはじめ各国で用いられている「Slip、Slop、Slap & Wrap」というスローガン。これは、次のような紫外線対策を呼びかけています。

Slip・・長袖を着ること
Slop・・UVカットローションを塗ること
Slap・・帽子を被ること
Wrap・・サングラスをかけること


またWHO、WMO、UNEP、ICNIRP(註)では、1995年に毎日の紫外線量の指標となる「UVIndex」を作り、マスメディアで天気予報と共にこの値を発表するように勧めています(WHO Press Release 1998)。 (註)
WHO:世界保健機関
WMO:世界気象機関
UNEP:国連環境計画
ICNIRP:国際非電離放射線防護委員会

 皮膚ガンの発生率が世界第1位のオーストラリアでは、天気予報と共に紫外線予報を毎日発表しています。その中では"Burn Time 10minutes"(日に当たるのは10分まで)と呼びかけ、国民に紫外線に対する警告をしています。

 国民の5人に1人が皮膚ガンにかかるという深刻な状況となっているアメリカでは、1998年には環境保護局と全国の小学校が協力して、子供たちに太陽と安全に付き合うための教育「サンワイズスクールプログラム」がスタートしました。 「サンワイズ」とは「太陽と賢くつき合う」という意味で、この教育により子供と保護者に紫外線対策を教えています。環境保護局のホームページ上では簡単なUVクイズを楽しんだり、毎日の紫外線の変化を見ることができます。
C. 日焼け後のケア
 紫外線に当たって赤くなった皮膚は「炎症」状態になり、活性酸素が作られて皮膚細胞中のDNAにダメージを与えます。活性酸素の発生をいかに抑えるかが日焼け治療のポイントです。ここでは、家庭でできる治療として以下のものをあげてみました。

●●肌のお手入れ●●

【戸外では】
 まず水で冷やしましょう。炎症をしずめることは活性酸素による皮膚細胞中のDNAのダメージを最小限に抑えることになります。日焼けがひどく、肌が赤くなりヒリヒリするといった皮膚症状の他、頭痛、発熱などの全身症状が出た場合、まず木陰などの涼しい場所に移り、体温を下げるようにしましょう。
【お家に帰ったら】
 活性酸素の発生を抑えるには、抗酸化剤と同じ働きをするバージンオリーブオイルなどを患部に塗るのが効果的。ただし、症状がひどい場合はお医者様に相談しましょう。

●●●●食事●●●●

 紫外線による皮膚老化の予防のためには、ひまわり油・小麦胚芽・玄米・大豆などに多く含まれるビタミンE、果実や野菜、いもなどに多く含まれるビタミンC、緑黄色野菜に多く含まれるβカロチン、うなぎ・レバー・卵黄などに多く含まれるビタミンA、魚介類・海藻類に含まれるミネラルが効果的です。日焼けをしたときは、普段より多めにこれらの食品を摂りましょう。

 また、緑茶に含まれるカテキンも効果があります。カテキンを一度に多く抽出するにはお湯の温度を高くするといいのですが、カテキンは渋みの成分でもあり、旨み成分のアミノ酸量は高温になっても増えません。無理に高温の濃いお茶を飲むより、適温のお茶を数杯飲むほうが良さそうです。